
5才男の子
━━━チェロを習い始めた年齢は?
- 2才半。
━━━チェロを習い始めた(習わせようと思った)きっかけを教えてください。
- 父親が小さな頃からスズキ・メソードでチェロを習っていたので、息子にもさせたいと思っていました。
━━━習ってみて良かったことを教えてください。
- 毎日の練習は大変な時もありますが、子どもと向き合う良い時間になると思います。
- 年に一度の発表会だけでなく、地域の演奏会への参加などが多くあるので、小さな頃から人前に出て表現する機会が持てています。
━━━教室の雰囲気、レッスンはいかがですか?
- 先生がとても優しくて丁寧に指導して下さっています。
- 月一回のグループレッスンでお友達と一緒に弾けるので、子どもが楽しみにしています。
━━━チェロに興味がある方へ一言メッセージをお願いします。
- チェロは大きな楽器のイメージがありますが、子ども用サイズもあるので、小さな子どもでも無理なく始められると思います。
━━━子どもの感想。教本で好きな曲目とチェロを習ってみて良かった事、嬉しかった事を教えてください。
- 無窮動/鈴木鎮一
- お父さんと一緒に弾けることが嬉しい。
9才女の子
━━━チェロを習い始めた年齢は?
- 6才。
━━━チェロを習い始めた(習わせようと思った)きっかけを教えてください。
- 音色がステキだったので。
━━━習ってみて良かったことを教えてください。
- 諦めない心が育ちました。
━━━教室の雰囲気、レッスンはいかがですか?
- レッスンでは先生が褒めて下さるので、子どもは先生が大好きです。
- グループレッスンなどでは先輩ママさんが練習や子育ての悩み(笑)も聞いて下さり、何度も救われています。
━━━チェロに興味がある方へ一言メッセージをお願いします。
- 癒しの音色をぜひ一度聴きにいらして下さい♫
━━━子どもの感想。教本で好きな曲目とチェロを習ってみて良かった事、嬉しかった事を教えてください。
- マーチ ト長調/バッハ (教本にはないが、ラデツキー行進曲)
- 頑張る子どもたちに出会えたこと。
7才男の子
━━━チェロを習い始めた年齢は?
- 4才6ヶ月。
━━━チェロを習い始めた(習わせようと思った)きっかけを教えてください。
- スズキ・メソードの子どもたちのコンサートを聴いて、息子が習ってみたいと言いました。
━━━習ってみて良かったことを教えてください。
- グループレッスンで友達と楽しく弾けることがとても良いです。
- 個人レッスン+グループレッスン混合の形がうちの子にはピッタリ合います。
━━━教室の雰囲気、レッスンはいかがですか?
- 息子の集中力があまりないので心配していましたが、先生がそれを理解して下さって、ゆっくりと楽しく教えていただいていますので抵抗なく通い続けています。
━━━チェロに興味がある方へ一言メッセージをお願いします。
- 是非仲間になってください。
━━━子どもの感想。教本で好きな曲目とチェロを習ってみて良かった事、嬉しかった事を教えてください。
- 五月のうた/モーツァルト が好き。
- 友達ができて良かったです。
10才女の子
━━━チェロを習い始めた年齢は?
- 10才。
━━━チェロを習い始めた(習わせようと思った)きっかけを教えてください。
- 兄のコントラバスを見て憧れるが、コントラバスは大きすぎたので。
━━━習ってみて良かったことを教えてください。
- チェロの音が好きになり、オーケストラ等にも興味を持った。
- 合奏の機会もあり、人と音を合わせる楽しさを初期から体験させてもらえて良かった。
━━━教室の雰囲気、レッスンはいかがですか?
- あたたかい雰囲気で緊張しやすい娘も楽しくいけて安心した。
━━━チェロに興味がある方へ一言メッセージをお願いします。
- チェロの音はとても素敵です。
━━━子どもの感想。教本で好きな曲目とチェロを習ってみて良かった事、嬉しかった事を教えてください。
- メヌエット第2番/バッハ
- アレグロ/鈴木鎮一
7才男の子
━━━チェロを習い始めた年齢は?
- 7才。
━━━チェロを習い始めた(習わせようと思った)きっかけを教えてください。
- 【お父様】以前からスズキ・メソードの理念と教育手法に興味を持っておりましたが、中でもチェロ科は設立されるにあたり、佐藤良雄先生が当時隠棲されていたパブロ・カザルスから直接指導を受け、持ち帰られたとお聞きしました。音楽に関しては門外漢ではありますが、以上のお話から技術の源泉に確かなものを感じた次第です。ただ、最終的にはチェロとヴァイオリンを見学させていただいた中で当人がチェロ科を選択しました。
- 【お母様】子供が小さい頃からヴァイオリンを習わせたいと私は思っていました。夫はヴァイオリンも良いがチェロの音色が好きだと・・・。夫がスズキ・メソードの教育方針に共感し、両科の見学をし、結果息子が「チェロ」を選択しました。私たちも見学時の様子から「チェロ」だと思いました。
━━━習ってみて良かったことを教えてください。
- 【お父様】お借りしたチェロで練習をしておりますが、「『ここの家に来て良かった』と、このチェロが思ってくれるように良い音を出して練習する」というのが、彼の基準になっているようです。「妥協しない」「難しい事から取り掛かる」という姿勢が身についてきたことを嬉しく思います。
- 【お母様】寝る、食べる、遊ぶ(ゲーム)以外、毎日習慣にしている事がありませんでした。チェロを始めて毎日の練習が習慣となっている事、タイミングによりますが、レッスンや練習を「嫌だ!」「やりたくない!」と言わずに、良い音を出したい!!という強い思いが伝わってくるのが嬉しく思います。
━━━教室の雰囲気、レッスンはいかがですか?
- 【お父様】雰囲気が良いという事も継続に必要な要素と考えております。まだ、日は浅いですが「行きたくない」と言ったことは1度もありません。また、個人レッスン・グループレッスンともに赤ちゃん連れで来られる方が多いのですが、この時の雰囲気がまたなんとも言えなく「良い」のです。これはうまく言葉になりません。赤ちゃんや小さいお子さんをその場で遊ばせておく事には実は指導上の理由があるそうです。こういうところにスズキ・メソードの深みを感じております。
- 【お母様】個人レッスンでは、子供の姿勢、細かな基本を身につけています。月1回のグループレッスンでは、他の生徒さんたちから良い刺激、影響を受けます。息子自身、初めての物事に積極的に取り組むのが苦手なタイプですが、初めて行ったグループレッスンからの帰宅後、「次のグループレッスンはいつ?」と聞いてきた事が親として嬉しく思いました。
━━━チェロに興味がある方へ一言メッセージをお願いします。
- 【お父様】小学2年生から始めるというのはやや遅きに失した感もありましたが、見学時にどちらの科でも「そんなことはありません」と言っていただけました。始めた時がその人にとっての「1番早い時期」なのでしょう。楽器の魅力に触れるのは文字通り触れてみるのが一番だと思います。先ずは見学をお勧めします。
- 【お母様】TVやラジオの音、生活音しか流れていない生活から、家の中で弦楽器の音が流れる環境に変わりました。奏でる音が家の中で流れるのは、とても良い事だと思います。スズキ・メソードは音楽を習うだけではなく、礼儀や感性、豊かな心を育んでくれるので、うちは習い始めたばかりですが、続けることにより将来の子供達の姿が楽しみです。是非1度見学にいらしてみて下さい。
━━━子どもの感想。教本で好きな曲目とチェロを習ってみて良かった事、嬉しかった事を教えてください。
- フランス民謡/外国民謡
- 曲(キラキラ星)が弾けるようになる事、良い音が出せた事。